創刊号
比較文化創刊号(2020・8)
帝塚山学院大学比較文化研究所
1 『比較文化』創刊にあたって
(PDF 124KB)
福 島 理 子
2 がんから人種まで― 遺伝子からわかるさまざまなこと―
(PDF 428KB)
仲 野 徹
3 人間の知覚、および個と群れの認識
(PDF 519KB)
武 田 邦 彦
4 人工知能とロボットで世界はどう変わるか
(PDF 306KB)
中 野 秀 男
5 いのち輝く未来社会のデザイン
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の初期構想と会場計画について
(PDF 887KB)
橋 爪 紳 也
6 ユダヤ人と日本の古墳時代
(PDF 485KB)
田 中 英 道
7 日本語の起源(と古代日本語)
(PDF 1.22MB)
木 田 章 義
VOL.44
国際理解44号(2019・2)
帝塚山学院大学国際理解研究所
1 紀要44号の刊行に当たり
(PDF 1.15MB)
小 松 久美子
2 国際理解研究所から比較文化研究所へ
(PDF 1.17MB)
岡 村 徹
国際理解公開講座
3 トランプ政権下のアメリカ経済
(PDF 1.37MB)
宮 田 由紀夫
4 欧州の視点から捉えた米国社会の現状
(PDF 1.18MB)
薬師院 仁 志
5 現代アメリカにおける移民政策と排外主義
(PDF 1.20MB)
南 川 文 里
6 米国政権と沖縄
(PDF 1.23MB)
松 島 泰 勝
7 日露関係と北方領土問題
(PDF 1.24MB)
馬 渕 睦 夫
国際理解サロン
8 日本の国際協力をめぐって
(PDF 1.17MB)
末 岡 直 樹
帝塚山学院大学国際理解研究所の足跡
―『国際理解』全44号を通観して
(PDF 1.21MB)
福 島 理 子
9 紀要『比較文化』創刊号投稿論文募集のお知らせ
(PDF 1.17MB)
10 帝塚山学院大学比較文化研究所紀要『比較文化』創刊号 募集要項
(PDF 1.18MB)
11 帝塚山学院大学比較文化研究所紀要『比較文化』投稿規定
(PDF 1.18MB)
12 帝塚山学院大学比較文化研究所紀要『比較文化』執筆要項
(PDF 1.18MB)
VOL.43
国際理解43号(2017・9)
帝塚山学院大学国際理解研究所
1 紀要43号の刊行に当たり
(PDF 485KB)
岡 村 徹
研究論文
2 A case study to establish insights into reasons and nature of conflicts in resource-based development projects in Papua New Guinea.
(PDF 520KB)
Francis B. Essacu
3 国際言語としての英語を教える―日本の英語教育が志向すべき英語とは?―
(PDF 712KB)
三 村 浩 一
国際理解公開講座
4 「私はシャルリー」の光と闇―神、近代、そして共和制―
(PDF 755KB)
中 川 謙
5 「アラブの春」とアメリカの覇権―中東はどこに向かうのか―
(PDF 919KB)
石 合 力
6 イスラム問題の理解のために―イスラム過激派の文化遺産破壊の視点から.―
(PDF 622KB)
米 田 伸 次
7 中国が描く「新型大国関係」とは
(PDF 651KB)
加 藤 千 洋
8 朝鮮半島をめぐる国際情勢―北朝鮮の核実験・ミサイル発射を取り巻く国際関係―
(PDF 640KB)
中 戸 祐 夫
9 アメリカの東アジア政策
(PDF 704KB)
A. グリーンバーグ
国際理解サロン
10 「華僑」「和僑」から学ぶグローバル・ビジネスの条件―謝国民氏と迫慶一郎氏の事例を中心に―
(PDF 653KB)
彭 佳 紅
VOL.42
国際理解42号(2016・9)
帝塚山学院大学国際理解研究所
1 紀要42号の刊行に当たり
(PDF 528KB)
岡 村 徹
国際理解公開講座
2 "日本式"生活インフラを輸出せよ (PDF 405KB)
片 岡 利 文
3 "クール"で"ワンダー"な日本マンガ事情
(PDF 839KB)
吉 村 和 真
4 和食― 生活文化と精神文化―
(PDF 1.32MB)
福 田 ひとみ
5 地域の災害復興を考える― 3.11と国内外の災害復興との比較から見える持続可能な社会への教育的課題―
(PDF 885KB)
大 倉 健太郎
6 地域・大学連携の意義と今後の取組の方向性― 大阪大谷大学人間社会学部の取組事例から―
(PDF 846KB)
岡 島 克 樹
7 学び×創造×地域のカタチ
(PDF 1.01MB)
嶋 田 崇 彦
国際理解サロン
8 アラペシュ族の口碑から見たパプアニューギニアとインドネシアとの国境貿易― 伝統の創造か、それとも文化の発明か? ―
(PDF 651KB)
紙 村 徹
9 東南アジアの英語―フィリピンとマレーシアの事例から―
(PDF 619KB)
河 原 俊 昭
10 シンポジウム 「夢」との対話― 連歌・文学・心理学の視点から―
(PDF 717KB)
鶴 﨑 裕 雄
福 島 理 子
広 瀬 隆
中 川 謙
VOL.41
国際理解41号(2015・9)
帝塚山学院大学国際理解研究所
1 紀要41号の刊行に当たり
(PDF 1.15MB)
岡 村 徹
国際理解公開講座
2 中国革命と唐辛子
(PDF 2.13MB)
加 藤 千 洋
3 パプアニューギニアで出会った食文化
(PDF 1.24MB)
岡 村 徹
4 世界一長寿国─日本の食の秘密─
(PDF 3.65MB)
奥 田 豊 子
5 女性報道写真家として生きる
(PDF 1.23MB)
大 石 芳 野
6 女性を活用する国、しない国
(PDF 1.28MB)
竹 信 三恵子
7 統計から見た女性の労働と生活実態─女性の貧困に言及しつつ─
(PDF 1.20MB)
室 住 眞麻子
国際理解サロン
8 『立憲主義の源流』─96条改正問題の原点─
(PDF 1.29MB)
宮 﨑 晶 行
9 A Workshop on Haiku in English
(PDF 701KB)
Peter Duppenthaler
VOL.40
国際理解40号(2014・3)
帝塚山学院大学国際理解研究所
1 紀要40号の刊行に当たり
(PDF 696KB)
清 田 治 史
2 北朝鮮・金正恩体制の行方
(PDF 1.07MB)
牧 野 愛 博
3 儒教から読み解く韓流ドラマ
(PDF 931KB)
古 田 富 建
4 日本、中国、そして朝鮮半島
(PDF 963KB)
清 田 治 史
5 テレビ放送60年『テレビは見れば分かる』ものなのか?
(PDF 928KB)
仲 本 洋
6 グローバル時代のメディア、その危機と挑戦
(PDF 0.99MB)
大 野 博 人
7 カタカナ語の長母音─日本語学習者による発音特徴
(PDF 1.08MB)
上 村 恵 子
8 日韓の若者文化
(PDF 751KB)
任 炫 樹
9 国境を考える─日本の領土問題再燃を機に
(PDF 951KB)
清 田 治 史
10 一人っ子政策の中国と日本の少子化に現れる「いじめ」の対処行動
(PDF 926KB)
平 塚 儒 子
11 新聞は情報の宝庫!~新聞記事から卒業リポート題材を見つける~
(PDF 879KB)
中 川 謙
VOL.39
国際理解39号(2013・3)
帝塚山学院大学国際理解研究所
1 紀要39号の刊行に当たり
(PDF 659KB)
中 川 謙
2 勃興するアジアと民主主義の実態─タイの実例など
(PDF 0.98MB)
柴 田 直 治
3 二つの体制の崩壊─エジプト 旧ソ連からロシアへ
(PDF 1.05MB)
新 妻 義 輔
4 現代中国の若者像─ネット世代「80後」「90後」の希望と苦悩
(PDF 1.03MB)
彭 佳 紅
5 震災・原発事故─その衝撃と日本のこれから
(PDF 1.03MB)
竹 内 敬 二
6 被災現場に立ち、考えたこと
(PDF 1.35MB)
平 塚 儒 子
7 ヒロシマ、フクシマ、そして21世紀
(PDF 1.01MB)
中 川 謙